警防活動時等のマニュアルについては、昭和59年に「警防活動時等における安全管理マニュアル(昭和59年8月8日付け消防消第132号通知)」が作成され、各団体に通知されているところです。このたび、このマニュアル等を検証するため「警防活動時及び訓練時における安全管理に係る検討会」を開催し、近年発生している新たな災害や死傷事故を考慮した記載を追加するなど、その改正を行ったものです。
本マニュアルは、消防職団員が警防活動等を遂行するにあたって、一般的に留意しなければならない安全管理上の主な事項について列挙していますが、記載している内容は、各活動すべての事項を網羅したものではありません。災害は多種多様であり、しかも、発生時の気象条件、建物構造、地形等の状況により災害現場も千差万別です。したがって、各消防本部において本マニュアルを参考に、自らのマニュアルの整備に努めていただくとともに、実際に警防活動等を遂行するにあたっては、本マニュアルで取り上げた事項に留意しつつ、具体的な災害現場に即して隊員の行動の安全管理の徹底を図ることが必要です。
また、実際の警防活動等を安全かつ効果的に遂行するためには、日頃から多種多様な災害に対応した訓練を実施することが必要であり、その訓練のなかで警防活動時等における安全行動を徹底して身につけることが重要です。
本マニュアルが、各消防本部の安全管理体制の整備や消防職団員個人の安全管理用の知識向上に資することを期待します。