|
|
|
23H0041:強風下で三連はしごを操作したところ、全伸ていの操作途中に強い横風を受けて転倒した事案 |
|
|
|
23H0056:消防団車両上部に積載のはしごが落下した事案 |
|
|
|
23H0072:ホースレイヤーの収納ロックを掛け忘れた事案 |
|
|
|
23I0003:ホース展張時にオス金具を手放し、金具が顔面に当たり眉部分を受傷した事案 |
|
|
|
22H0005:ポンプ車の梯子架台を車庫内で操作し天井材を破損、破片が職員直近に落下した事案 |
|
|
|
22H0010:消防ポンプ自動車を走行中、吸管留め金具が外れ吸管の先端が落下したのを後ろを走行中の救急車が気づいた事案 |
|
|
|
10H0181:海面作業中の隊員が、車両落下により受傷するおそれがあった事案 |
|
|
|
18H0011:校庭のグランドにドクターヘリ着陸時、ダウンウォッシュにより、ブルーシートが煽られた事案 |
|
|
|
17H0028:緊急時の対応とその後の安全確認の欠落 |
|
|
|
17H0108:強風時に発生したテントの破損について |
|
|
|
16J0002:
消防署敷地内で、組み立て式可搬ポンプ用水槽解体作業中に発生した事故。 |
|
|
|
16H0141:
作業中に高所からの落下物危険 |
|
|
|
15H0021:
屋根からの落下物 |
|
|
|
15H0026:
消防車両の後輪・ダブルタイヤの間に車輪止めが挟まった事例 |
|
|
|
15H0092:
ピットの鉄蓋を移動時、専用フックから脱落し、足の甲を骨折するかもしれなかった事案 |
|
|
|
15H0118:
救急によるヘリ支援活動時、離着陸場に置いてあった看板がヘリ着陸時のダウンウォッシュで飛散した事例。 |
|
|
|
12J0004:
ストレッチャー点検時に、他者が閉めた救急車のバックドアにより、頭部を負傷した事例 |
|
|
|
11H0035:
エアーテントの倒壊 |
|
|
|
11H0038:
半壊建物内検索中における瓦礫の落下 |
|
|
|
11H0116:
東日本大震災一次派遣出場途上の走行危険(高速道路) |
|
|
|
10H0062:
ポンプ車上部からテント骨組みを下の隊員に渡そうとした時中心付近のパイプが滑り出た |
|
|
|
10H0123:
ホースリフターのワイヤーが破断し、リフター本体が落下、隊員の受傷危険が発生した事例 |
|
|
|
10H0154:
運転員が車輪止めに気付かず,消防車を発進させたため,車輪止めが隊員に当たりかけたのもの |
|
|
|
09J0113:
電動ホースカー修理中の事故 |
|
|
|
09J0115:
建築中の建物内における資材の落下 |
|
|
|
09J0148:
建物完成検査時に建物足場付近で、ベルトにつけていたメジャーが外れ、下にいた作業員に接触したもの |
|
|
|
09H0321:
エンジンカッターの始動点検 |
|
|
|
09H0322:
消防タンク車走行中による積載物の落下 |
|
|
|
09H0323:
3連梯子を用いた訓練中、3連梯子の滑り落ち危険があった事例。 |
|
|
|
09H0483:
「三連はしご」に登梯して木の枝を切断作業中、切断した枝が確保員の取手を握る左手に落下した。 |
|
|
|
09H0486:
消防団員研修のために張られたテントが、強風で吹き飛ばされ支柱が折れ曲がってしまった。 幸いなことに、けが人はなし。 |
|
|
|
09H0496:
ホース乾燥施設での乾燥したホースの落下事例 |
|
|
|
09H0497:
救助工作車積載のかぎ付き梯子が始業点検操作時離脱しそうになった事例 |
|
|
|
07H0420:
訓練用水消火器詰め替え作業中の事故。 |
|
|
|
07H0426:
危険物タンク検査時の工場関係者とのコミュニケーション不足による危険 |
|
|
|
07H0427:
車両格納時に発生した事例 |
|
|
|
07H0435:
ホース洗浄し乾燥場に干す際のホース落下事例 |
|
|
|
07H0438:
救助工作車搭載ウィンチワイヤー整備中にスナッチブロックが破損し負傷の恐れがあった事例 |
|
|
|
07H0636:
グレーチング開閉作業中の事例 |
|
|
|
07H0637:
高所でのクランプを締める作業中にラチェットレンチを落下させたもの。 |
|
|
|
07H0648:
ホース乾燥作業中、吊り上げたホースが落下した事例. |
|
|
|
07H0656:
消防車からの落下物 |
|
|
|
06H0176:
カラビナ損傷事故 |