|
|
|
23H0036:三連はしごの伸てい時、引き綱が破断した事案 |
|
|
|
23H0061:潜水訓練での検索ロープによる水中拘事案 |
|
|
|
23I0006:救急・救助訓練中、熱中症になった事案 |
|
|
|
23I0034:三連はしごで救出訓練を実施中、バルコニー進入時に負傷した事案 |
|
|
|
23I0039:消防操法訓練中における消防団員の事故 |
|
|
|
22I0005:救助訓練中における職員の負傷事案 |
|
|
|
22I0017:電気ハンマードリル使用したブリーチング訓練中、手首を受傷した事案 |
|
|
|
19I0001:消防車両からの下車時、隊員が右足を負傷した事案 |
|
|
|
13I0001:消火活動訓練中、三連はしごに乗り移る際に受傷した事案 |
|
|
|
17H0008:全伸梯した三連梯子が突風にあおられ、転倒しそうになった。 |
|
|
|
17H0030:機関員訓練の走行時に巻き取り式吸管が飛び出た事例 |
|
|
|
17H0032:建物火災防ぎょ訓練中、2階へ進入した隊員に資機材を渡そうとした時に負傷しそうとなった事案 |
|
|
|
17I0041:救助訓練(ロープブリッジ救出)準備時のチルホールけん引作業中における負傷事故 |
|
|
|
17I0156:山岳救助訓練のため、林道(舗装されていない)を車両で走行中、深さ約20㎝の段差を乗り越えようとした際、車体下部が路面に接触し、ミッションオイルが漏えいしたため走行不能になったもの。 |
|
|
|
17I0168:山岳(沢登り)救助訓練中の蜂刺傷。 |
|
|
|
16J0034:
水難救助訓練中、隊員1名が熱中症(両下肢の攣り)を発症した。 |
|
|
|
16J0047:
ロープ端末が左目に当たり眼球を負傷 |
|
|
|
16J0082:
●●●消防操法訓練大会にむけての訓練を実施中、熱中症の症状が見受けられた。 |
|
|
|
16J0108:
応用登はん訓練を実施中,登はん者が右肩に乗った時に右肩を脱臼した事例 |
|
|
|
16J0109:
火災想定訓練終了後,熱中症になったもの。 |
|
|
|
16J0137:
斜めブリッジ救出時におけるアルククレーン転倒による負傷 |
|
|
|
16H0061:
結索訓練:背負い救出訓練 結索不適による窒息危険 |
|
|
|
16H0263:
出初め式祝賀放水の準備(放水確認)時に発生したヒヤリハット事例 |
|
|
|
16H0273:
車両走行訓練中のヒヤリハット |
|
|
|
16H0418:
梯子車の訓練中において、リフター下降中に安全帯のロープが縦桟に引っかかりリフター急停止。 |
|
|
|
15J0023:
潜水訓練中におけるブラックアウト事案 |
|
|
|
15J0029:
他隊使用のホースカー牽引中に転倒し、負傷した事例 |
|
|
|
15J0035:
可搬式ウインチ操作時における負傷事例 |
|
|
|
15J0041:
ヘリ離着陸に伴う、消防車フロントガラス損傷。 |
|
|
|
15J0044:
海域潜水訓練時に発生した鼓膜強痛、及び平衡感覚の失調 |
|
|
|
15J0045:
潜水訓練中における右耳の滲出性中耳炎の発症 |
|
|
|
15J0049:
ロープブリッジ救出訓練時の事故について。 |
|
|
|
15H0054:
エンジンカッター使用中における危険について |
|
|
|
15H0061:
水難救助訓練(河川)中の基本泳法をしている時に流された危険事案。 |
|
|
|
15H0073:
障害突破訓練中のヒヤリハット |
|
|
|
15H0077:
・空気圧力によりホースが暴発した事例 |
|
|
|
15H0112:
訓練時に島田折りから狭所巻きに変換し放水しようとしたがうまく通水できず、ノズルをシャットし忘れホース整理をしようとしてホースが暴れてしまった。 |
|
|
|
12J0012:
高温下における救助訓練時に発生した熱中症 |
|
|
|
12J0013:
高温下における消防学校生訓練時に発生した熱中症 |
|
|
|
12J0014:
地盤面が凍結している状況下での火災訓練中に、筒先員が放水圧力により、筒先が振られ、補助員の顔面に水が当たり両眼を負傷したもの。 |
|
|
|
12J0016:
防ぎょ訓練中の熱中症 |
|
|
|
12J0024:
警防活動時等又は訓練時における熱中症 |
|
|
|
12J0028:
地域総合防災訓練実施時における熱中症症例について |
|
|
|
12H0006:
訓練中における熱中症について |
|
|
|
12H0009:
夏場の解体予定大型商業施設を使用した消防訓練中の熱中症事例 |
|
|
|
12H0013:
化学災害を想定した訓練中に化学防護服を着用した隊員1名が軽度の熱中症を発症したもの |
|
|
|
12H0032:
警防活動訓練終了後、熱中症となったもの。 |
|
|
|
10J0003:
救助訓練(大会訓練)において障害突破訓練中、ロープ渡過実施時に左肩を脱臼した事例 |
|
|
|
10J0008:
ロープブリッジ渡過訓練におけるモンキー渡過実施中の負傷事故。 |
|
|
|
10H0026:
三連梯子の操作訓練中に転倒しかけた事例 |
|
|
|
10H0055:
救助訓練中におけるヒヤリハット事例。 |
|
|
|
10H0067:
一重巻きホース延長時のヒヤリハット事例 |
|
|
|
10H0075:
遠距離中継送水訓練中、中継ホースが破裂した。 |
|
|
|
10H0088:
三連梯子伏梯時、保持者が基底部の固定を怠り、三連梯子が跳ね上がったもの |
|
|
|
10H0151:
訓練中、空気呼吸器と面体の取り付け部分からプレッシャデマンド弁部分が脱落。 |
|
|
|
10H0161:
空気呼吸器の使用時間確認訓練時に、熱中症になった。 |
|
|
|
09J0093:
救助技術大会出場種目訓練(ロープブリッジ救出訓練)中におけるロープ端末による事故。 |
|
|
|
09H0272:
職員人事異動に伴い、異動してきた職員の教育訓練を実施中に三連はしごで指を挟んでしまった。 |
|
|
|
09H0444:
ポンプ車操法訓練中におけるヒヤリハット事例。 |
|
|
|
08F0073:
救助訓練での煙道通過中の負傷事故について |
|
|
|
08F0074:
訓練実施中、セーラー渡過からモンキー渡過に移行(ターン)をする際、右膝を負傷。 |
|
|
|
07J0022:
消防救助技術指導会に伴う訓練中の負傷事故事例 |
|
|
|
07J0155:
三連はしごの引き綱破断事故。 |
|
|
|
07H0400:
あっ 危ない、滑車が落下したことが、危害を加える |
|
|
|
07H0413:
空気呼吸器のOリング変形によるエア漏れ |