|
|
|
23H0022:消防団の放水訓練時に送水圧力が強く、放水員が転倒した事案 |
|
|
|
23H0053:救難活動(負傷隊員の搬送救出)訓練中に空気呼吸器の腰バンドが切断した事案 |
|
|
|
23H0063:はしご車を使用した火災防御訓練において、隊員が受傷しそうになった事案 |
|
|
|
23H0065:てい上放水訓練実施中に、三連はしごから隊員が転落しそうになった事案 |
|
|
|
23I0012:放水中に手から離れた管鎗により、消防団員が頭部を受傷した事案 |
|
|
|
23I0013:消防用ホースハンガーリフト使用中に隊員が受傷した事案 |
|
|
|
23I0028:消防団器具庫から車両を出す際にシャッターに車両上部を接触させた事案 |
|
|
|
23I0034:三連はしごで救出訓練を実施中、バルコニー進入時に負傷した事案 |
|
|
|
23I0037:消火栓の蓋を右足に落下させ、右足を受傷した事案 |
|
|
|
22H0009:保持されていない筒先に送水し、振り上げられた筒先がコンクリートに直撃し破損した事案 |
|
|
|
21H0005:応急はしご救出訓練時、要救助者ダミーの落下危険があった事案 |
|
|
|
21I0005:濃煙による視界不良を想定した屋内検索訓練中、通水したホースを踏んで右足首を受傷した事案 |
|
|
|
20I0001:ホースカー上部の蓋を閉める際に、誤って他隊員の指を挟んだ事案 |
|
|
|
19I0001:消防車両からの下車時、隊員が右足を負傷した事案 |
|
|
|
13I0001:消火活動訓練中、三連はしごに乗り移る際に受傷した事案 |
|
|
|
22I0001:エンジンカッターを使用した破壊訓練中に熱傷を負った事例。 |
|
|
|
19H0035:三連梯子の取り扱いを間違えたため、三連目がずれ落ちた事例 |
|
|
|
18H0051:ホットトレーニング中に火傷を負いそうになった事例 |
|
|
|
18H0063:火災防ぎょ訓練中に、ホースがバーストして分岐金具ごと飛ばされた事案 |
|
|
|
19H0014:屋内階段内でのホース延長時に結合部が離脱し、金具部分で負傷しそうになった事例 |
|
|
|
19H0004:三連はしごの点検不足による事例 |
|
|
|
18H0009:三連はしごを使用した訓練中、2段目の掛け金が外れ、梯子が落下した事案 |
|
|
|
17H0004:放水活動により濡れた三連はしごを登梯する時の転落危険 |
|
|
|
17H0008:全伸梯した三連梯子が突風にあおられ、転倒しそうになった。 |
|
|
|
17H0032:建物火災防ぎょ訓練中、2階へ進入した隊員に資機材を渡そうとした時に負傷しそうとなった事案 |
|
|
|
17H0047:はしご車を使用した火災救出訓練での要救助者(ダミー人形)落下危険事案 |
|
|
|
17H0050:訓練中にポンプ車へホースを伸ばし中継する際、機関員にホースを渡し結合を確認せずに注水しそうになった。 |
|
|
|
17H0062:二又分水器の落下危険 |
|
|
|
17H0118:屋外階段で階段から足を踏み外した事例 |
|
|
|
17I0089:庁舎屋内階段での警防訓練中(要救助者徒手搬送)における腰痛発症事案 |
|
|
|
17I0111:三連梯子からの墜落事故 |
|
|
|
16J0012: 消防ポンプ操法訓練を実施中に右肩を地面に強打し負傷した事案 |
|
|
|
16J0033: 訓練中、地下式防火水槽に落下した。 |
|
|
|
16J0109: 火災想定訓練終了後,熱中症になったもの。 |
|
|
|
16J0113: 鉄製ドアを切断し、施錠を解除する際、防火服の袖が切断面に接してめくれ、右手首を負傷。 |
|
|
|
16J0134: 火災想定訓練中による、ホース結合金具離脱事例 |
|
|
|
16H0007: 高所での放水訓練中に隊員がホースに煽られ足を滑らせて転倒し、屋根上から転落しかけた事例。 |
|
|
|
16H0050: 火災防御訓練中、吸管を操作していて積雪のため足元が滑り、水路に落ちそうになった。 |
|
|
|
16H0061: 結索訓練:背負い救出訓練 結索不適による窒息危険 |
|
|
|
16H0062: 三連梯子操作効果確認:不適切な進入要領による転落危険及び指示命令違反 |
|
|
|
16H0075: 凍結路面での作業危険 |
|
|
|
16H0086: 訓練での3連梯子登梯時、掛け金が外れて傾き3連梯子ごと倒れそうになったもの。 |
|
|
|
16H0093: 訓練中発生した消火栓開放時の、スタンドパイプ接続不良による事例 |
|
|
|
16H0175: 強風による下車時に発生した事例。 |
|
|
|
16H0195: 水の乗ったホースを上階へ送る際にガンノズルから水が出た。 |
|
|
|
16H0238: はしご車の運用中、旋回したところ消防車に接触しそうになった。 |
|
|
|
16H0289: ホースカーにてホース延長中の駐車車両との追突危険 |
|
|
|
16H0349: 梯上放水訓練実施中における、放水員が転落しそうとなった事例。 |
|
|
|
16H0364: 急勾配でホースカーを方向転換させたときのヒヤリハット事例 |
|
|
|
16H0395: 三連梯子伸梯時の引き綱破断。 |
|
|
|
16H0405: 消防車サイドボックス(上開き)ドアの閉め忘れにより、頭部を負傷しそうになった。 |
|
|
|
16H0407: 消防車の後退時に脚立にぶつかりそうになった |
|
|
|
16H0419: 消防火災消火訓練中屋上傾斜付きベランダに置いて転倒、約50cm~70cm滑り危うく転落しそうになる。 |
|
|
|
15J0002: 空気ボンベとホースを結合する金具が破損し、左手背部に金具があたり打撲した。 |
|
|
|
15J0016: 消火栓ハンドルを掛矢で打撃したことによる負傷 |
|
|
|
15J0029: 他隊使用のホースカー牽引中に転倒し、負傷した事例 |
|
|
|
15J0040: タンク車積載の三連はしご収納レール破損事故 |
|
|
|
15H0045: 火災対応訓練時の放口開閉誤りによる筒先員負傷のおそれ事案 |
|
|
|
15H0053: 消火訓練時、給水操作中における結合金具外れ。 |
|
|
|
15H0062: 訓練準備時のヒヤリハット事例。 |
|
|
|
15H0064: 三連はしごを降梯中に負傷しそうになった事例 |
|
|
|
15H0099: 三連梯子を活用しての梯上放水。 |
|
|
|
15H0106: 三連梯子移動時の掛け金外れについて |
|
|
|
15H0108: ホース延長訓練時、ホースバックからクアドラノズル落下 |
|
|
|
15H0109: 空気呼吸器を担いでの訓練時、ボンベの固定バンドが緩んでいた |
|
|
|
15H0112: 訓練時に島田折りから狭所巻きに変換し放水しようとしたがうまく通水できず、ノズルをシャットし忘れホース整理をしようとしてホースが暴れてしまった。 |
|
|
|
13J0002: 訓練で使用した三連はしごを収納中,手順を誤り縮梯中だった1連目に指を挟まれ骨折した。 |
|
|
|
12J0005: 焦りによる注意力欠如及び重装備(現場外套、空気呼吸器)での活動による疲労の2つの要因により障害物と接触した事故 |
|
|
|
12J0013: 高温下における消防学校生訓練時に発生した熱中症 |
|
|
|
12J0014: 地盤面が凍結している状況下での火災訓練中に、筒先員が放水圧力により、筒先が振られ、補助員の顔面に水が当たり両眼を負傷したもの。 |
|
|
|
12J0016: 防ぎょ訓練中の熱中症 |
|
|
|
12J0024: 警防活動時等又は訓練時における熱中症 |
|
|
|
12H0009: 夏場の解体予定大型商業施設を使用した消防訓練中の熱中症事例 |
|
|
|
12H0023: 訓練中に隊員が、熱中症症状に陥った。 |
|
|
|
12H0029: 火災想定訓練時における三連梯子での事例 |
|
|
|
12H0031: 警防訓練中に熱中症になり、三連梯子が倒れそうになり別の隊員を負傷させそうになった。 |
|
|
|
12H0032: 警防活動訓練終了後、熱中症となったもの。 |
|
|
|
12H0034: 冬季での訓練中、放水した水が凍結し転倒しそうになった。 |
|
|
|
12H0048: 消防活動中、隊員が熱中症による体調不良により訓練の中止に至った。 |
|
|
|
10J0001: 側溝グレーチングの隙間に足をとられ、負傷した事例 |
|
|
|
10J0004: ポンプ車の放水訓練を実施していたところ、筒先員に急激な圧力が係り負傷したもの。 |
|
|
|
10J0035: ホースの排水中、背後から別の隊員がホースを引っ張ったため、金具が当たり歯が欠けたもの。 |
|
|
|
10H0014: 三連はしご取り扱い訓練時における、ヒヤリハット(転倒の危険性) |
|
|
|
10H0075: 遠距離中継送水訓練中、中継ホースが破裂した。 |
|
|
|
10H0081: 河川に部署し、吸管を投入する際、河川に落下しそうになった。 |
|
|
|
10H0088: 三連梯子伏梯時、保持者が基底部の固定を怠り、三連梯子が跳ね上がったもの |
|
|
|
10H0102: 訓練中、三連はしごを下ろす際に隊員同士の呼吸が合わず三連はしごが落下した事例。 |
|
|
|
10H0103: 訓練中における、三連梯子の控綱が切れたことにより3段目梯子の落下 |
|
|
|
10H0141: 放水時に金具部分が緩んでおり、ヒヤリとした事案 |
|
|
|
10H0147: 三連梯子取り扱い訓練時の事例 |
|
|
|
10H0149: 火災防ぎょ訓練中に、3階ベランダから充水されたホースが安全マット上に落下した。 |
|
|
|
10H0163: 訓練中、梯子から渡り込む際に転落しそうになったもの |
|
|
|
09J0012: 梯子車接梯中に操作ミスで訓練棟上部のH鋼に衝突したもの |
|
|
|
09J0013: 放水訓練中の転倒事故 |
|
|
|
09J0076: 火災想定活動訓練中に負傷した事故 |
|
|
|
09J0077: 演習訓練中、電動ホーカーを延長する際、誤って右足を負傷した事例 |
|
|
|
09J0078: 三連梯子操法訓練中における指詰め事例 |
|
|
|
09J0079: インパルス銃を発射した際、右手首を負傷したもの。 |
|
|
|
09H0242: 急な送水で筒先、ホースが暴れ、あわや人に当たるところだった。 |
|
|
|
09H0243: はしご車の梯体縮梯時に手を挟まれそうになった。 |
|
|
|
09H0244: 三連梯子にて梯上放水中、隊員が落下しそうになった事例 |
|
|
|
09H0245: 市民に天ぷら鍋火災の消火訓練を指導中、発火した鍋を移動したために起こった事故。 |
|
|
|
09H0246: 三連梯子設定位置修正時における転倒危険 |
|
|
|
09H0247: ホース引き上げ訓練実施中にホース結合金具が窓枠と接触し、ホースが離脱し落下 |
|
|
|
09H0248: 火災対応訓練中、三連梯子から内部進入しようとした際、ホースが挟まり身動きできなくなった事案。 |
|
|
|
09H0249: ホース吊上げ訓練時に起きた事例 |
|
|
|
09H0250: はしごクレーンを使用し地上から地階への進入訓練中に隊員が落下した。 |
|
|
|
09H0251: 伸梯中の三連梯子が倒れそうになった事例 |
|
|
|
09H0252: 三連はしご上での作業姿勢解除動作中のヒヤリハット |
|
|
|
09H0253: 放水訓練中、ポンプ車送水圧力の急激な上昇により筒先員が飛ばされ転倒したもの。 また、手から管そうが離れた場合、自身及び付近の隊員等に人的、物的事故が発生していたものと思われる |
|
|
|
09H0254: 火災想定訓練中に単梯子にて3階に進入する際、確保する隊員が確保姿勢をとらず、ロープを握っているだけで、確保よしとしていた。 |
|
|
|
09H0255: 放水訓練中に突然ホースが断裂した事例 |
|
|
|
09H0256: 放水訓練中、放水を始めたところ管鎗が外れホースが暴れてしまった。 |
|
|
|
09H0441: 階段室より筒先を持って進入していたところ、転倒しそうになった。 |
|
|
|
09H0442: 訓練場所の限られた部署位置で、消防車両同士が接触しそうになったもの |
|
|
|
09H0443: 水利部署及びホース吊り上げ注水体制連携訓練でのヒヤリ |
|
|
|
09H0444: ポンプ車操法訓練中におけるヒヤリハット事例。 |
|
|
|
09H0445: 消防活動基本訓練 |
|
|
|
09H0446: 警防訓練終了後の撤収作業中に起きた事故 |
|
|
|
08F0078: 災害活動訓練中に負傷した事故 |
|
|
|
08F0079: 訓練中におけるホースカー接触事故 |
|
|
|
08F0080: 各署対抗消防操法大会の練習中、車両後部から荷台へ登る際にバランスを崩し落下、右膝を負傷したもの。 |
|
|
|
08F0081: 防火服と空気呼吸器を着装し火災対応訓練中、脱水症となった事例 |
|
|
|
08F0082: 三連梯子搬送訓練中、転倒し足を負傷した事故。 |
|
|
|
08H0262: ホースカー取り扱い訓練中のヒヤリとした事案 |
|
|
|
08H0263: 火災防御訓練での三連梯子の転倒危険 |
|
|
|
08H0264: 放水訓練時の水利部署後の車両移動によるヒヤリハット |
|
|
|
08H0265: 装着した空気呼吸器の接触 |
|
|
|
08H0266: 吐水口を開放したまま吸水し、高圧力放水となった。 |
|
|
|
08H0267: 訓練中における3連梯子の掛け金離脱による隊員落下未遂。 |
|
|
|
08H0268: 三連梯子による屋内進入する際、架梯した梯子が横滑りし転落しそうになった。 |
|
|
|
08H0269: タンク車とポンプ車の連携訓練中に、中継ホースの金具部分が破断し、付近に居た歩行者に破断したホースが当たりそうになった。 |
|
|
|
08H0430: ポンプ車へ筒先直接結合確認時の河川転落 |
|
|
|
08H0431: ホースつり下げ訓練中にカップリングを強打した。 |
|
|
|
08H0432: 総合火災想定訓練時におけるはしご車操作ミス。 |
|
|
|
08H0433: 三連梯子の架梯時の横ズレ。 |
|
|
|
08H0434: 梯子搬送時、車輌と接触しそうになっ。 |
|
|
|
08H0435: 強風による三連梯子の転倒危険 |
|
|
|
08H0436: 3連梯子転倒危険 |
|
|
|
08H0437: 三連はしご伸てい訓練時に取手を持つ前に伸梯しようとし、手を挟みそうになったもの。 |
|
|
|
08H0469: 訓練中に地下式単口消火栓のカップリングが離脱し隊員に負傷危険が生じた事例 |
|
|
|
06F0022: 三連はしご操作訓練中における負傷事故 |
|
|
|
06F0077: 梯子車ステップ部からの転倒事故 |
|
|
|
06F0091: 三連はしごの伸梯時における負傷事例について |
|
|
|
06H0136: 水槽付消防ポンプ自動車のホースカー昇降装置からのホースカー落下 |
|
|
|
06H0139: 三連梯子を使用したホース延長訓練時でのヒヤリハット |
|
|
|
06H0145: 屋内進入時における危険要因事例。 |
|
|
|
06H0147: 高所での放水訓練時における機関員の予備送水ミス事例 |
|
|
|
06H0148: 訓練で、三連梯子を2階ベランダに架梯した際掛け金が掛かっていなかった。 |
|
|
|
06H0153: 無理な姿勢における危険要因。 |
|
|
|
06H0157: 高所消火訓練中にホースの反動力で隊員が引きづられた事例について |
|
|
|
06H0189: 三連梯子の架ていにおけるヒヤリハット事例 |
|
|
|
06H0247: 梯子を伸梯した際に、掛けがねがかからず第1梯子部が落下しそうになったもの。 |
|
|
|
06H0280: 想定訓練時に車両で出動中,座席のドアが開き路上に駐車していた車両に接触しそうになった。 |
|
|
|
05H0059: 梯上放水訓練時でのヒヤリハット |