|
|
|
23H0014:救急車リアタイヤのトレッド面に発生したセパレーション現象について |
|
|
|
23H0021:車両点検中、タイヤのパンクを発見した事案 |
|
|
|
23H0046:惰性で自走したストレッチャーが救急車後部に衝突しテールランプを破損した事案 |
|
|
|
23H0047:救急出動から帰署後の外観点検時、タイヤの異常に気が付いた事案 |
|
|
|
23H0054:救急車内保温用セラミックヒーターに接続の延長コードプラグ部がショートした事案 |
|
|
|
23H0069:メインストレッチャー曳航中に、突然、足側が最下段まで落下した事案 |
|
|
|
23I0026:救急活動後における使用済留置針の針刺し事案 |
|
|
|
23I0027:救急車誘導時、誘導員が道路脇の休耕地に墜落した事案 |
|
|
|
23I0036:横断歩道上に落ちていた集草フォークを、誤って救急車で踏み車体が損傷した事案 |
|
|
|
23I0049:救急搬送中に民家の壁に車体を接触させた交通事故事案 |
|
|
|
23I0087:高速道路の交通事故による通報を受けた際、通報者が2次的被害にあった可能性があると指摘されている事案 |
|
|
|
22I0018:事案からの帰署途上におけるタンク車(プロシフト車)の交通事故について |
|
|
|
22I0019:ストレッチャーによる医療機関施設を破損させた事案 |
|
|
|
19H0016:救急業務協力者が応急手当実施中に血液が付着した事案 |
|
|
|
18H0061:【緊援隊】●●豪雨において、土砂崩れ発生現場での要救助者検索活動について |
|
|
|
18H0031:救急車にストレッチャーを収納する際に左環指を負傷(軽傷)した事例 |
|
|
|
18H0026:現場出発時に後続車両に追突されそうになった事例 |
|
|
|
19H0018:救急車内から傷病者を搬出中、ストレッチャーが横転しそうになり負傷させそうになった事例 |
|
|
|
19H0015:長さ3m、重さ50kgの鋼材が道路上に落下しており、事故につながりそうになった事例 |
|
|
|
19H0011:積雪のある悪天候時の救急出動中の事例 |
|
|
|
17H0096:緊急走行中,一般車両が衝突に至りそうな事案 |
|
|
|
17I0016:強風時、ドアの開放により、救急車運転席側ドア連結部ボディーを変形させた事例 |
|
|
|
17I0037:現場引揚時の接触事故 |
|
|
|
16J0010: 救急搬送途上の動物の飛び出し。 |
|
|
|
16J0021: 救急車車庫入れ時無線アンテナ破損事故 |
|
|
|
16J0052: メーンストレッチャーと停車中の普通乗用車との接触事故について |
|
|
|
16J0056: 冬季における、消防車両(救急車)と雪だまりによる接触事故。 |
|
|
|
16J0106: 救急車内における留置針(内筒)廃棄中の隊員針刺し事故事例 |
|
|
|
16J0133: 救急活動中のメインストレッチャーと建物ドアによる挟まれ受傷事故 |
|
|
|
16H0009: 暴風雪時の救急搬送事例について |
|
|
|
16H0022: 救急活動中の蛇行運転。 |
|
|
|
16H0046: 救急車で帰署途上、信号無視の車とぶつかりそうになった。 |
|
|
|
16H0073: ストレッチャー操作の安全確認不足により、事故に至る可能性のあった事例 |
|
|
|
16H0099: 静脈路確保ルートの本固定前サーフロー針の抜け |
|
|
|
16H0108: タイヤチェーンの損傷による救急車の故障 |
|
|
|
16H0111: 赤信号交差点内への進入時、右側から停止車両が追突され交差点内へ進入してきた。 |
|
|
|
16H0121: 救急活動中に傷病者の体液・血液が隊員の皮膚に付着した。 |
|
|
|
16H0123: 車両運行中の自転車飛び出し接触しそうになった事例 |
|
|
|
16H0124: 夜間救急車にて緊急走行中、パトカーに追われていた対向車が前方の対向車を追い越し、自隊の救急車とすれ違った。 |
|
|
|
16H0135: 緊急走行中、前方の車両が急に車線変更してきた事例について |
|
|
|
16H0179: 救急出場中におけるヒヤリハット事例 |
|
|
|
16H0200: 高規格救急車の接触危険 |
|
|
|
16H0204: 救急転院搬送時において、車両の不具合により搬送不可となった事例 |
|
|
|
16H0205: 呼吸管理バッグを病院へ置き忘れ |
|
|
|
16H0237: 救急帰署途上、交差点左折時にて横断しないだろうという歩行者が急に走りだした。 |
|
|
|
16H0255: ストレッチャー搬入ガイドとベルトの挟まりによるバックル破損について |
|
|
|
16H0266: 救急車での緊急走行中における、危険情報の察知、予見の多様性が求められた事案。 |
|
|
|
16H0319: 夜間に山間部を救急車で走行中、路面の凍結に気付かず、前輪が横滑りをした。 |
|
|
|
16H0352: 救急車の緊急走行時に発生したヒヤリハット事例 |
|
|
|
16H0359: 傷病者を搬送中に交差点内で信号無視した自転車と接触しそうになったヒヤリハット事例 |
|
|
|
16H0402: 救急業務引き揚げ中における動物(鹿)との接触 |
|
|
|
16H0408: 救急車停止後のPレンジシフトへの移行及びサイドブレーキレバーの引き忘れ、引き不十分に伴うヒヤリハット |
|
|
|
16H0424: 救急隊との連携活動中におきたヒヤリハット |
|
|
|
15J0013: 車体下部のアンダーカバー破損。 |
|
|
|
15J0030: 救急車両の物損事故 |
|
|
|
15J0039: 救急車で緊急走行中、交差点内で一般車両と接触事故。 |
|
|
|
15J0043: 国道内で救急搬送中の救急車と軽乗用車との接触事故 |
|
|
|
15H0059: 救急活動時(傷病者を医療機関へ収容後)において、救急車両のキーを車内に閉じ込めたため、病院引き揚げが遅延した。 |
|
|
|
15H0066: 高速道路本線での救急事案における救急車両の右前輪タイヤを破損した事案 |
|
|
|
15H0097: 緊急走行中に緊急車両であることを過信し、一般車両と接触しそうになった事例 |
|
|
|
15H0121: 対向車線を通行しながら交差点に進入した際、交差点をUターンした車両と接触しそうになった。 |
|
|
|
15H0126: 救急出動後,車庫進入時に車庫前での出来事 |
|
|
|
15H0138: 緊急走行中の車両追い越し時のヒヤリハット |
|
|
|
13H0002: 傷病者接触後、CPA事案で現場活動時間に22分間を要した。 |
|
|
|
13H0041: ゲリラ豪雨時のストレッチャー搬送における安全対策について |
|
|
|
13H0001: 携帯用パルスオキシメーターの紛失携帯用パルスオキシメーターの紛失 |
|
|
|
12J0021: 山林における救急活動後、下山中に救急隊員が熱中症を発症した事例。 |
|
|
|
12H0019: 緊急出動中における赤信号交差点内進入中のヒヤリハット事例 |
|
|
|
12H0038: 救急出場における自転車との接触に係るヒヤリハット体験 |
|
|
|
11H0010: 医療機関から赤色灯を点灯させて帰署している時に信号機交差点でバイクと接触事故になりそうであった事例。 |
|
|
|
11H0016: 救急搬送時、救急車の跳ね上げ式後部ドアが半ドア状態になっているのに気付かなかった事例。 |
|
|
|
11H0018: 停止車両を追い越そうとした際に対向車両とぶつかりそうになった事例。 |
|
|
|
10J0007: 降雨の夜間に救急車で帰所途中、交差点を横断中の歩行者に接触しそうになったもの。 |
|
|
|
10J0009: 傷病者を病院搬送中,交差点内で救急車と軽乗用車の接触事故 |
|
|
|
10J0028: 雨の日、車両に乗り込む際、両手に荷物を持ち転倒した。 |
|
|
|
10H0001: スクープストレッチャーの転倒 |
|
|
|
10H0012: 救急搬送時の停止車両の裏に隠れた通行車両 |
|
|
|
10H0023: 緊急出動時、路肩に停車している車両の追い越し時におけるヒヤリハット。 |
|
|
|
10H0030: 救急車用のストレッチャーを病院用のストレッチャーに寄せようとした際に、ストレッチャーが傾き傷病者が落ちそうになる。 |
|
|
|
10H0035: 救急車車載ストレッチャーの落下寸前事故について。 |
|
|
|
10H0038: 救急搬送中(緊急走行時)の追い越し時の危険事例 |
|
|
|
10H0073: 消防隊と救急隊の連携時にメインストレッチャー操作の安全管理 |
|
|
|
10H0080: 救急事案の帰所途上、自転車と接触しそうになった事例。 |
|
|
|
10H0083: 隊員がストレッチャー操作した際に、車両積載器具を破損しそうになった事例。 |
|
|
|
10H0084: 隊員がストレッチャー操作に慣れていなかったため、傷病者を転落させそうになった事例。 |
|
|
|
10H0087: 山間部における緊急走行時の動物との事故防止について |
|
|
|
10H0108: 救急車で搬送中に、前方車両を追い越そうとして車両に接触して傷病者を負傷させる危険性について。 |
|
|
|
10H0109: 夜間救急出場時のストレッチャー曳行操作について |
|
|
|
10H0114: 救急搬送中、病院敷地内から国道の走行車線に進入した際におけるヒヤリハット事例 |
|
|
|
10H0138: 救急搬送で病院到着時、ストレッチャーを引き出す際、ストレッチャーが落下した事例。 |
|
|
|
10H0153: 救急車の死角 |
|
|
|
10H0155: スクープストレッチャーの転倒 |
|
|
|
09J0005: 必要な応急処置を実施しなかった事により、傷病者の状態を悪化させた可能性がある事例。 |
|
|
|
09J0007: 救急搬送後の病院敷地内で救急隊と歩行者の接触により、1名が転倒し負傷した事案 |
|
|
|
09J0067: 救急車で走行中、交差点内で右折車両と衝突した。 |
|
|
|
09J0068: 救急車内清掃中における使用済み留置針の針刺し事故 |
|
|
|
09J0069: 赤信号から青信号への変わり目における交差点内での衝突事故 |
|
|
|
09J0070: 病院到着後、車内にいた付き添いの人物が下車する際のヒヤリハット事例 |
|
|
|
09J0134: 救急出場時の救急車輌と民家のブロック塀の接触事故。 |
|
|
|
09H0019: 救急出場の帰署途中、一時停止無視の乗用車と衝突しそうになった事例。 |
|
|
|
09H0020: 事故車両の車体にバッテリーのプラス端子が接触しスパークした事例 |
|
|
|
09H0021: 緊急走行中、センターラインをはみ出した事例。 |
|
|
|
09H0022: PAD事案の際、当該AEDを救急車に積載して医療機関へ搬送した。 |
|
|
|
09H0191: 自転車の斜め横断により接触しそうになった事例。 |
|
|
|
09H0192: 救急出場中、国道カーブにて対向車とサイドミラーが接触する。 |
|
|
|
09H0193: 緊急走行時の、一般車両と接触または衝突しそうになった事例 |
|
|
|
09H0194: 赤信号の交差点で、緊急車に気付き停車した大型トラックの、隣の車線から乗用車が現れ衝突しそうになった。 |
|
|
|
09H0195: 救急出場時の片側2車線道路(国道)交差点でのヒヤリハット事案 |
|
|
|
09H0196: 救急搬送中における、ヒヤリハット |
|
|
|
09H0197: 救急車の緊急走行時の交差点内での事案 |
|
|
|
09H0198: 救急事案において、患者搬送途上、側溝にタイヤを脱輪させたもの。 |
|
|
|
09H0199: 幹線道路における緊急走行中での衝突事故の恐れ |
|
|
|
09H0200: 救急車車載ストレッチャーの落下寸前事故について。 |
|
|
|
09H0201: 傷病者を救急車より搬出時、エクスチェンジタイプストレッチャー脚のボルトが折損した事例。 |
|
|
|
09H0202: 心肺蘇生中にディスポーザブルグローブが破れ傷病者の血液に暴露した事例 |
|
|
|
09H0203: 救急出場で病院到着後にメインストレチャーを引出す際に前脚が完全に出ていないのに引出して落下しそうになった。 |
|
|
|
09H0204: 前方を走行していた軽自動車が一端左側に寄ったが、突然右に飛び出したため衝突しそうになった。 |
|
|
|
09H0205: 交通事故の傷病者を車内収容時に負傷させそうになった。 |
|
|
|
09H0412: 私には見えない歩行者・・・ |
|
|
|
09H0413: 救急現場における危険要因について(動物編) |
|
|
|
09H0414: 救急活動で傷病者を乗せたメーンストレッチャーを救急車内へ収容する際、傷病者を転落しそうになった出場について |
|
|
|
09H0415: 病院搬送時におけるヒヤリハット事例 |
|
|
|
09H0416: 救急車出動中、一般車両が急に中央線に出てきて接触しそうになった。 |
|
|
|
09H0417: 救急現場でストレッチャーを降ろそうとした際、落下させそうになった事例 |
|
|
|
09H0418: 飛び出し注意 |
|
|
|
09H0419: 緊急自動車で走行中に、道路脇に停車中のバス後方から歩行者(高齢者)が飛び出し、急停車した。事故には至らなかったがとても危険であった。 |
|
|
|
09H0420: ストレッチャーの頭部側が落下し、傷病者に衝撃を与えてしまった事例。 |
|
|
|
09H0421: 救急車から傷病者をストレッチャーで降ろす際、転倒させそうになった事例 |
|
|
|
09H0422: 病院到着後、処置室ベット上で傷病者が突然暴れだした為、救急隊員が体を抑えようとしたところ、つばを吐きかけ目にはいった。 |
|
|
|
09H0423: 院内、レントゲン室でバックボードに乗せた傷病者をレントゲン台に移す際、傷病者を落としそうになった。 |
|
|
|
09H0424: 救急帰署後、庁舎前庭防火水槽へ救急車が脱落しかかった事例 |
|
|
|
09H0425: 災害出場におけるオーバスライダー(シャッター)の取り扱いについて |
|
|
|
08F0001: 高エネルギー外傷傷病者に対する処置時での感染防止 |
|
|
|
08F0046: 精神障害のある病者を救急搬送中、加害を受けた。 |
|
|
|
08F0048: 病院へ搬送した傷病者が暴れ救急隊員が殴られた事案 |
|
|
|
08F0049: 救急出場時の傷病者担架搬送中における隊員転倒による担架落下事故 |
|
|
|
08F0050: 傷病者が浴室で焚いていた煉炭によりCO中毒になった事例 |
|
|
|
08F0103: 救急車2台による接触事故(この事故で負傷者は発生しておりません。) |
|
|
|
08F0104: 救急出動時、現場出発する為にバックした際、後方より追走してきた警察車両(原付バイク)に 接触した事例 |
|
|
|
08F0105: 救急車運転中、後退時にブレーキペダルを踏み外し、建物外壁へ接触した事例。 |
|
|
|
08H0025: 硫化水素による自損事故に遭遇した事案 |
|
|
|
08H0181: 交通事故現場における救急事案での活動 |
|
|
|
08H0182: 機関員が夜間の多数出動による睡眠不足で事故寸前になった事例 |
|
|
|
08H0183: 病院引揚時、高速道路を走行中に救急車左後輪がバーストしたもの。 |
|
|
|
08H0184: 救急活動後、帰所途中に子供が急に車道に飛び出し、接触しそうになった事例。 |
|
|
|
08H0185: 救急出場中における脱輪事故。 |
|
|
|
08H0186: 病院到着後、車外へストレッチャ-を出す際、操作ミスによる転落事案。 |
|
|
|
08H0187: 収容病院内におけるストレッチャー使用時での事例。 |
|
|
|
08H0188: 出場中、一般車両と接触しそうになった |
|
|
|
08H0189: 傷病者搬送中、急ブレーキにより後席で活動していた隊員2人が受傷しそうになった。 |
|
|
|
08H0190: 緊急走行時の一般車両の挙動 |
|
|
|
08H0191: 信号交差点通過時のヒヤリハット |
|
|
|
08H0192: 赤信号の交差点で、緊急車に気付き停車した大型トラックの、隣の車線から乗用車が現れ衝突しそうになった。 |
|
|
|
08H0193: 緊急走行時の交差点進入における事例 |
|
|
|
08H0194: 交差点進入による事例 |
|
|
|
08H0195: 緊急車両の交差点進入時の事例 |
|
|
|
08H0196: 救急出場時の引き継ぎについて |
|
|
|
08H0197: 救急車内からストレッチャーにより、患者を搬出する際、ストレッチャーの車輪が出ず、患者を落としそうになった。 |
|
|
|
08H0198: 救急車にて緊急走行中、右折レーンより直進しようとしたところ、歩行者と接触しそうになった事例。 |
|
|
|
08H0199: 救急出動時に自転車と接触しそうになった事例 |
|
|
|
08H0200: 信号機のない、交差点内の多重事故になる恐れがあった |
|
|
|
08H0376: 走行中、前方の路肩に停車していた車から、突然運転者がドアを開けて降りてきた。 |
|
|
|
08H0377: 救急車助手席側フロントバンパー及びフロントフェンダー破損事故 |
|
|
|
08H0378: 救急出動後の帰署途上、赤信号を通過しそうになった。 |
|
|
|
08H0379: 救急支援隊出動して消防車の誘導時、誘導員が深さ約1mの用水路に転落したが負傷はなかった。 |
|
|
|
08H0380: 救急自動車走行中のタイヤ破損 |
|
|
|
08H0381: 救急車積載品点検時におけるメインストレッチャー操作の安全確認不足 |
|
|
|
08H0382: 帰署後、車両を後退させて車庫に入れる時のヒヤリハット |
|
|
|
08H0383: 緊急出動走行時において見通しの悪い交差点でのヒヤリハット |
|
|
|
08H0384: 救急車から傷病者を乗せたメインストレッチャーを引き出す際のヒヤリハット |
|
|
|
08H0385: 救急活動中における血液曝露 |
|
|
|
08H0386: 患者搬送時にストレッチャーの足が出ず患者を落としそうになった。 |
|
|
|
08H0387: 病院到着時、救急車の後部ドアを同乗者が勝手に開けた事案。 |
|
|
|
08H0388: 救急車の緊急走行中に横断歩道上の歩行者と接触しそうになった事例 |
|
|
|
08H0389: 片側2車線道路において、救急出場中右側車線より、救急車前方にトラックが飛び出す。 |
|
|
|
08H0464: 救急活動引き揚げ時におけるバイクのすり抜けのヒヤリハット事例。 |
|
|
|
07J0016: ストレッチャー搬入時の転倒 |
|
|
|
07J0068: 救急活動中に不穏状態の傷病者に顔面を殴られた。 |
|
|
|
07J0069: 救急現場で割れたガラスによる隊員の受傷 |
|
|
|
07J0070: 救急救命士の現場活動(救急処置室内)時における縫合針刺し事故 |
|
|
|
07J0071: 救急出場中に緊急走行時の交差点進入における事例。 |
|
|
|
07J0072: 交通救急による負傷事例(中等症) |
|
|
|
07J0073: 救急活動中に住宅の踏み石を踏み外し足を捻挫した事例 |
|
|
|
07J0074: 救急活動中、C型肝炎患者の血液を含む吐物が飛散し眼を受傷したもの。 |
|
|
|
07J0075: 出向先から救急出場した際の負傷について |
|
|
|
07J0076: 緊急走行中、車両前に突然自転車が進路変更し、急ブレーキにより乗車員が負傷したもの。 |
|
|
|
07J0077: 傷病者を救急車内に収容後、左側スライドドアから乗り込む際に、頭部を開口部の上部にぶつけ負傷したもの。 |
|
|
|
07J0078: 交通事故現場での救急活動中に発生した二次災害事故 |
|
|
|
07J0079: 救急車のスライドドア(オートクロージャー装置)に指を挟んだもの |
|
|
|
07J0080: 車両用バッテリー液が飛散したことによる両眼負傷 |
|
|
|
07J0081: 災害出動中の救急隊員が出動現場で犬に咬まれた。 |
|
|
|
07J0082: ストレッチャーに患者を乗せて持ち上げるときに、隊員が腰痛になった |
|
|
|
07J0083: 救急車降車時の不注意事例。 |
|
|
|
07J0084: 救急車スライドドアのゆび詰め事例。 |
|
|
|
07J0137: 救急出動中、救急車が横転し隊員が負傷したもの。 |
|
|
|
07J0138: 消防自動車に衝突した加害車両運転者を救護する際の人身危険 |
|
|
|
07J0139: 管外の病院から帰署途上の救急車の物損事故事例 |
|
|
|
07J0140: 救急横転事故現場での二次災害の恐れ |
|
|
|
07J0141: ・交通事故現場における事故車両移動中の事故事例 |
|
|
|
07J0142: 交通事故現場における救急活動時の危険事例 |
|
|
|
07J0143: 路面凍結下での救急出場途上における、対向車両との衝突回避 |
|
|
|
07J0144: 救急出動時に車両の左側を玄関前の花壇へ接触した事例。 |
|
|
|
07J0145: 出場する救急車と、同時出動する救助・消防隊員との接触危険 |
|
|
|
07J0146: 緊急出向時、交差点で一般車両と衝突しそうになった。 |
|
|
|
07J0147: 救急出動途上、T字路の信号交差点で他隊の救急車と衝突しそうになった。 |
|
|
|
07J0148: 安全は足元から 「夜間、急傾斜地における救急活動」 |
|
|
|
07H0030: 救急出動中に赤信号の交差点を通過する際の事例 |
|
|
|
07H0031: 高速道路での救急活動支援時に起きた停車中の消防車両への追突事故事例 |
|
|
|
07H0032: 搬送中の傷病者が,包丁を隠し持っていた事例。 |
|
|
|
07H0033: 緊急走行時における、交差点内への進入について |
|
|
|
07H0034: 主要幹線道路上における救急活動の安全確保 |
|
|
|
07H0035: JR踏切内での感電事故 |
|
|
|
07H0036: 国道での交通救急支援活動中における二次災害の危険について |
|
|
|
07H0037: 高速道路上における救急支援活動及び警戒活動でのヒヤリハット体験事例 |
|
|
|
07H0038: 救急搬送中、片側2車線の国道の追越車線走行中、逆走して来た乗用車が急接近してきた。 |
|
|
|
07H0039: 高速自動車道での救急支援(自動車道出口付近) |
|
|
|
07H0040: 東名高速道路、救急支援出動時における本線通過車両による接触事故の危険 |
|
|
|
07H0041: 救急出動中の緊急走行 |
|
|
|
07H0042: 救急車で緊急走行中、老人を跳ねそうになった |
|
|
|
07H0043: 高速道路上のカーブ付近での救急支援活動について |
|
|
|
07H0044: 車庫シャッターバネ損壊による重量シャッター落下事故 |
|
|
|
07H0220: 傷病者搬送中、タイヤのパンク |
|
|
|
07H0221: 高速自動車道路上への救急出動時における大型トラックとの接触事故に隊員が巻き込まれそうになった。 |
|
|
|
07H0222: 毒ガス(亜硝酸メチルガス)の滞留が疑われる室内での救急活動事例 |
|
|
|
07H0223: 救急搬送後の清掃中における針刺し事故 |
|
|
|
07H0224: 救急出場時、傷病者を搬出する際、ストレッチャーから傷病者を転落させそうになった。 |
|
|
|
07H0225: 救急出動の病院到着時に救急車からストレッチャーを降ろす際に、ストレッチャーの足が正常に降りず、危うく傷病者を落下させそうになった事例 |
|
|
|
07H0226: 緊急出場中,左側へ停車した2台の車両の1台が急に前方の車両に追越をかけて接触しそうになった事例。 |
|
|
|
07H0227: 冷えた早朝の交通事故現場で足をとられ転倒しそうになった事例 |
|
|
|
07H0228: 救急隊員が現場到着後に後部スライドドアから転倒 |
|
|
|
07H0229: T字路で停車し、患者を車内収容中に左折してきた乗用車とストレッチャーに挟まれそうになった事例 |
|
|
|
07H0230: 緊急走行(救急車)で赤信号交差点を直進するため進入した際、一旦停止し左右確認後、発進したら大型トラック後方で見えなかった車両が右から交差点内に進入し衝突しそうになった。 |
|
|
|
07H0231: 手袋の破れで血液が手に付着 |
|
|
|
07H0232: 自動車専用道路上での救急活動上の二次災害への不安 |
|
|
|
07H0233: 患者搬送中にメインストレッチャーが転倒しかけた事例。 |
|
|
|
07H0234: 救急車で緊急走行中,横断歩道前で一旦停止し発進した際に,自転車がかなりのスピードで横断歩道を渡ってきた。 |
|
|
|
07H0235: 結核患者の救急搬送時における感染危険 |
|
|
|
07H0236: オートクロージャー過信による救急車後部ハッチの半ドア |
|
|
|
07H0237: 緊急走行時の交差点内における事例 |
|
|
|
07H0239: 救急車が車道に出る際、自転車と接触しそうになった事例 |
|
|
|
07H0240: 多車線交差点に赤信号で進入時、接触事故を起こしそうになった事案 |
|
|
|
07H0241: 踏切横断中の救急車と下りてきた遮断機のバーが触れたもので損傷等には至らなかった事案。 |
|
|
|
07H0242: 救急車で赤信号の交差点を進入しようとした時、右側から来た乗用車と衝突しそうになった。 |
|
|
|
07H0243: 動き出した救急車を必死で止めようとした隊員の危険 |
|
|
|
07H0244: 外傷傷病者搬送中、出血血液を踏み足がすべり布担架から傷病者を落としそうになった |
|
|
|
07H0245: 救急出動で高速道路走行中、前方のオートバイが減速した際、衝突しそうになった事例 |
|
|
|
07H0246: 救急患者搬入時におけるストレッチャー取扱不備事例 |
|
|
|
07H0247: 救急活動(接触時)中、不穏状態の自殺未遂者に刃物で切りつけられそうになった事例 |
|
|
|
07H0248: メインストレッチャーに乗った傷病者を落としそうになった事例。 |
|
|
|
07H0249: 緊急走行時(救急出動)において、あわや正面衝突になりそうだった事例 |
|
|
|
07H0250: 救急出動中において、飼い犬に噛まれそうになった事例 |
|
|
|
07H0251: 救急車から、救急患者を乗せたストレッチャーを引き出す際の落下未遂。 |
|
|
|
07H0252: 救急現場において、現場の安全確認を怠ったことによるヒヤリ体験 |
|
|
|
07H0253: 病着後、ストレッチャーにて患者を車外に出す際、前輪のロックの確認を怠り、危うく患者を転落させそうになってしまった。 |
|
|
|
07H0254: 救急現場(交通事故)におけるヒヤリハット |
|
|
|
07H0255: 緊急出動時の渋滞交差点進入における危険 |
|
|
|
07H0256: 高速道路を緊急走行中に横転していたトラックに衝突しそうになった。 |
|
|
|
07H0257: 救急搬送時において、傷病者の固定処置の不良から傷病者を転落させかかった事例 |
|
|
|
07H0258: 救急出動中、車両後部の観音開き様ドアが1枚開放した。 |
|
|
|
07H0259: ストレッチャー曳航時におけるヒヤリハット事例 |
|
|
|
07H0260: 搬出時のメインストレッチャーからの傷病者落下 |
|
|
|
07H0261: 救急現場で血圧測定の際、人工透析のシャント側の腕にマンシェットを巻いた。 |
|
|
|
07H0263: 救急車で高速道路を走行中、普通トラックと接触しかけた事案。 |
|
|
|
07H0264: 救急出場中において、傷病者を負傷させそうになった。 |
|
|
|
07H0265: 駐車場に停車してから、現場出発までの危険性 |
|
|
|
07H0266: 救急走行中における交差点の一般車両との接触回避 |
|
|
|
07H0267: 災害現場における安全管理 |
|
|
|
07H0268: 夜間、救急車で病院から帰署中に、突然道路の脇道から無灯火の原付バイク(2人乗り)が飛び出してきた。 |
|
|
|
07H0269: 寒冷地の凍結路面における交通事故、救助・救急事例。 |
|
|
|
07H0270: 緊急走行で交差点を左折しようとしたところ、自転車が横断しようとして接触しそうになった。 |
|
|
|
07H0271: 救急出動途上で後部ドアが突然全開放した |
|
|
|
07H0272: 銃創者の救急出動 |
|
|
|
07H0273: 救急隊員2名が、横転車両横で活動している際、一般市民が車両を復旧させようと反対側から押していた。 |
|
|
|
07H0274: 救急出動にて現場到着し、救急車から隊員が降りようとした際、他の通行車両に接触しそうになった。 |
|
|
|
07H0275: 緊急走行中、無灯火の自転車が車両の前を通過した。 |
|
|
|
07H0276: 救急現場で、ストレッチャーが、坂下まで動き出してしまった事例。 |
|
|
|
07H0277: 救急車緊急走行中のヒヤリハット |
|
|
|
07H0278: 救急車における緊急走行中のヒヤリハット |
|
|
|
07H0279: 山間地における救急事象中、イノシシと衝突した事例。 |
|
|
|
07H0280: 夜間、高速道路を緊急走行中(救急搬送中)に救急車が故障し走行不能状態になった事例 |
|
|
|
07H0281: 交通事故現場で救急活動中の通行車両との接触危険。 |
|
|
|
07H0282: 車内搬送中において |
|
|
|
07H0283: 救急車停車時における安全確認 |
|
|
|
07H0284: 救急車で出場途上、脱輪し川に転落しそうになる。 |
|
|
|
07H0285: 大雪時の救急出動中に救急車が運転制御不能になった事例 |
|
|
|
07H0286: 救急出場時、交差点内において、他市の救急隊と接触しそうになった事例 |
|
|
|
07H0287: 救急搬送中に接触事故を起こしそうになった事例 |
|
|
|
07H0288: 病院収容後の引揚時の自転車とのすれ違い |
|
|
|
07H0289: 名神高速道路上の事故事案活動中に、他の走行車両と接触しそうになったもの。 |
|
|
|
07H0290: 交通事故現場における対向車線の車両によって隊員が接触しそうになった。 |
|
|
|
07H0291: 緊急走行(救急支援出動)で現場に向かう途中、横断歩道で歩行者と接触しそうになった事例。 |
|
|
|
07H0292: 救急出場現場で傷病者をストレッチャー上に乗せ車内収容の際に転落しそうになった。 |
|
|
|
07H0293: 救急車で病院到着時、シフトレバーをドライブにいれたまま駐車させていた。 |
|
|
|
07H0294: 交通事故現場における対向車線の車両によって隊員が接触しそうになった。 |
|
|
|
07H0295: 緊急走行時の交差点進入における事例 |
|
|
|
07H0296: 救急要請により現場到着後車外へ降りる際、後方から来た車両にはねられそうになった。 |
|
|
|
07H0297: 救急車内で傷病者からの血痰で二次感染の恐れ。 |
|
|
|
07H0298: ストレッチャーの誤使用によるヒヤリハット事例 |
|
|
|
07H0299: 救急車で赤信号の交差点に進入、青信号で進入してきた車と衝突しそうになった。 |
|
|
|
07H0300: 交通事故現場において、運転席を開放した際、運転手がパニック状態でアクセルを踏んだため車に数m引き摺られた事例 |
|
|
|
07H0301: 通学中の自転車の集団が救急車(サイレン)に気を取られ自転車同志で接触し、車道側に転倒してきた。 |
|
|
|
07H0302: 赤信号の交差点で左方向から一般車両が救急車の前を通過した。 |
|
|
|
07H0304: 救急出動時における動物(猫)との接触事例 |
|
|
|
07H0503: 救急出動中(現場へ出動中)、交差点で接触しそうになった事例 |
|
|
|
07H0504: 活動中に野次馬から救急隊(救急車)に向かって物を投げつけられた事例。 |
|
|
|
07H0505: 救急出動時の緊急走行中における、ヒヤリハット事例について |
|
|
|
07H0506: 交差点内で接触しそうになった事例 |
|
|
|
07H0507: 雪の積もった傾斜路で、傷病者を乗せたストレッチャーの制御を失いかけた事例 |
|
|
|
07H0508: 大柄で体格の良い傷病者の救急搬送時に、搬送協力者への事故防止の配慮を怠ってしまった事例。 |
|
|
|
07H0509: 緊急走行中、交差点手前で一時停止し、安全確認後、走り出した際、それまで立ち止まっていた歩行者が横断歩道を渡り始めた。 |
|
|
|
07H0510: 救急隊員が傷病者車内収容後からの危険 |
|
|
|
07H0511: 救急出動の際、走行中に救急車のサイドスライドドアが開いてしまった事例について |
|
|
|
07H0512: メインストレッチャーのアジャスターストッパーがロック不完全状態であった事例 |
|
|
|
07H0513: 救急出動中の一般車両との接触未遂について |
|
|
|
07H0514: 病院到着時、救急車からストレッチャーを搬出時、頭側の足が立脚されず、傷病者を落下させてしまいそうになった事例 |
|
|
|
07H0515: 緊急走行時(救急車)における点滅黄信号交差点への進入について |
|
|
|
07H0516: 救急搬送途上のヒヤリハット |
|
|
|
07H0517: ストレッチャー落下未遂事案。 |
|
|
|
07H0518: 救急活動中における隊員相互の安全管理事例 |
|
|
|
07H0519: 救急出場時における,緊急車両と対向車とのニアミス |
|
|
|
07H0520: 救急搬送時、前方の停車車両を追い越そうとした車両が救急車前方に飛び出してきた。 |
|
|
|
07H0521: 滝付近の岩場で発生した一般負傷に伴う傷病者搬送時の事例 |
|
|
|
07H0522: 救急現場で傷病者にメガネを飛ばされた。 |
|
|
|
07H0523: 救急出動し、傷病者を車内収容した後スライドドアを閉め忘れた。 |
|
|
|
07H0524: 緊急走行中に歩行者の飛び出しについて |
|
|
|
07H0525: 救急出動時に傷病者をストレッチャーと共に地面に落下させた事故 |
|
|
|
07H0526: 救急出動時、進入不可能の高架に遭遇し、バックした際後方の一般車両と接触した事例。 |
|
|
|
07H0528: 帰署(救急)途上、路上に落ちていた鉄パイプによりガソリンタンクを破損する |
|
|
|
07H0529: 救急搬送中、患者の頭部付近に、心臓マッサージ用カーディオポンプが落下した事例。 |
|
|
|
07H0530: 救急車と、救急車専用搬送口のシャッターの接触事故。 |
|
|
|
07H0531: 緊急走行時、前方車両が道路中央で急停車し追突しそうになったもの。 |
|
|
|
07H0532: ストレッチャー操作における安全確認不足によるヒヤリハット |
|
|
|
07H0533: 救急活動中における隊員への暴力行為 |
|
|
|
07H0534: 救急車にて緊急走行中、進路を譲ろうとした車両に追突しそうになった事例。 |
|
|
|
07H0535: 救急活動中における救急車内での転倒危険。 |
|
|
|
07H0536: 交通事故現場での初期活動 |
|
|
|
07H0537: 救急車から傷病者をメインストレッチャーで降ろす際に救急隊員が受傷しそうになったもの |
|
|
|
07H0538: 救急活動中、車載ストレッチャーの未開脚による転落未然事故 |
|
|
|
07H0539: メインストレッチャーを使用し、傷病者を転落させた事例 |
|
|
|
07H0540: 救急活動で、傷病者搬送中、布担架を落としそうになってしまった。 |
|
|
|
07H0541: 救急車から傷病者を降ろす際の事例 |
|
|
|
07H0542: 緊急走行中に子供に接触しそうになった事例 |
|
|
|
07H0543: 緊急走行中、赤信号の交差点の手前で一時停止した際、歩行者が飛び出してきた事例 |
|
|
|
07H0544: 医療機関への引継時に発生した、点滴路の取り扱い不注意について。 |
|
|
|
07H0545: メインストレッチャーの取扱いについて |
|
|
|
07H0546: 傷病者搬送時のメインストレッチャーの取扱いについて |
|
|
|
07H0547: 救急車内において、酩酊の傷病者が暴れた際に、腕が隊員の顔面に当たりそうになったもの |
|
|
|
07H0548: 救急車の後部スライドドアーに右手を挟まれそうになったもの |
|
|
|
07H0550: 救急出動中、進行方向を無視して逆走して車両と接触しそうになった事例 |
|
|
|
07H0551: 船舶内での救急事故にPA連携出動し岸壁から、又は甲板から担架を移動させる際の海中への転落危険 |
|
|
|
07H0552: 自力歩行不能の傷病者を布担架に収容後、玄関から屋外に搬出中に足を滑らせた事例 |
|
|
|
07H0553: 緊急走行中に、前方車両が追い越しをかけた為に、衝突しそうになる。 |
|
|
|
07H0554: 後続車両との接触未遂 |
|
|
|
07H0555: 進路を譲った車両の脇を通過しようとし、衝突しそうになった。 |
|
|
|
07H0556: 緊急走行中に歩行者と接触しそうになった事例 |
|
|
|
07H0557: 車輪ロックをしなかったため、ストレッチャーが動き出した。 |
|
|
|
07H0558: ロッカーに酸素ボンベが収納されており、酸素ボンベの取り扱いを誤りボンベが転倒しそうになった。 |
|
|
|
07H0559: 現場到着し、救急車から下車時の衝突危険事例 |
|
|
|
07H0560: ストレッチャーから傷病者を落下させそうになった事例 |
|
|
|
07H0561: 救急車内での針刺し事故を起こしそうになった。 |
|
|
|
07H0562: 特別養護老人ホーム内での救急出動中による隊員の転倒した事例。 |
|
|
|
07H0563: 緊急出動の際に、階段において転倒危険があった事例 |
|
|
|
07H0564: 救急出動帰署途上、突然路肩から小動物が出てきたため機関員が急ブレーキを踏んだ。 |
|
|
|
07H0565: 頻回の救急出動のため、ストレッチャーストッパーを掛け忘れてしまい、ストレッチャーが暴れてしまった事例。 |
|
|
|
07H0566: 立体駐車場進入時、車両天井との接触未遂事例。 |
|
|
|
07H0567: 病院搬送時,他市の交差点において自転車(子供)と接触しそうになった |
|
|
|
07H0568: 救急出場の傷病者収容時における、活動協力者の協力行為におけるヒヤリハット事例 |
|
|
|
07H0569: 傷病者の顔面に聴診器が当たりそうになった。 |
|
|
|
07H0570: 救急出場時の鹿との接触について |
|
|
|
07H0571: 救急走行中、乗用車と接触しそうになった事例 |
|
|
|
07H0572: 消防車両と一般車両の交通事故の危険性 |
|
|
|
07H0663: 救急出動途上、道路工事のガードマンが急に飛び出して来たため、急ブレーキをかけた事例 |
|
|
|
06F0012: 信号待ちの救急車に追突した乗用車 |
|
|
|
06F0063: 救急車内からの転落負傷事例 |
|
|
|
06H0009: 新米機関員による救急搬送中におけるヒヤリハット |
|
|
|
06H0015: 降雪時の救急搬送中における救急車のふらつき |
|
|
|
06H0106: 病院到着後のストレッチャー落下によるヒヤリハット |
|
|
|
06H0108: ストレッチャーを救急車から降ろす際の落下危険事例 |
|
|
|
06H0110: 凍結道路での転倒体験 |
|
|
|
06H0113: 道路より左折して署の敷地に入ろうとしたところ、左後方よりの自転車と接触しそうになる。 |
|
|
|
06H0115: 緊急走行中、同方向へ進行中のトラックが救急車の接近に気づかず、追い抜く際に接触しそうになった。 |
|
|
|
06H0121: 双方の救急車が緊急走行中に正面衝突しそうになった。 |
|
|
|
06H0124: 緊急走行中に別件救急事案と遭遇し、その関係者が誘導に出た際、接触しそうになった事例 |
|
|
|
06H0125: 救急で緊急走行中、一般車両と接触しそうになった。 |
|
|
|
06H0129: 傷病者を搬送中、信号機のある交差点に進入した事例 |
|
|
|
06H0220: 確保不足により患者転倒の危険にさらした事例 |
|
|
|
06H0228: 救急搬送中に前車と急接近事例 |
|
|
|
06H0236: 救急出動中に交差点における接触事故を起こしそうになった事例 |
|
|
|
06H0238: 救急出動時、現場出発するためバックした際後方の一般車両と接触しそうになった。 |
|
|
|
06H0239: 緊急走行時における動物(鹿)との衝突事故 |
|
|
|
06H0242: 救急隊のストレッチャーが移動してしまった事案。 |